2025年6月27日金曜日

【シリーズ・学生たちの推し本②】『窓ぎわのトットちゃん』(黒柳徹子著・いわさきちひろ絵)


12歳頃から大切にしている一冊を読み返した。この本は、主人公であるトットちゃんが、子ども一人一人の特性を認め接してくれる優しい校長先生と出会い、自由な校風の小学校で様々な経験をしながら成長していくお話である。

好奇心旺盛なトットちゃんの予想外の行動にわくわくしたり、友達や周りの人に対するやさしさにほっこりしたりするなど、初めて読んだ時と同じように感じた部分もあれば、授業に集中できていない等、落ちつきのない部分について「変わった子」ではなく「多動性がある」と、少し教育的な視点からとらえることができるようになっていた。

作者である黒柳徹子さんの実話がもとになったお話であることから、当時、多動という特性を受け入れてくれる学校があったことに驚いた。学校の環境に適応しにくい特性をもった子どもの教育方法についてとても勉強になるため、特に教育関係の仕事に就こうと考えている人におすすめの一冊だと感じた。(SN)(講談社文庫、2015年、880円(税込))


2025年6月22日日曜日

【シリーズ・学生たちの推し本①】『魔女の宅急便』 (角野栄子/作 林明子/画)

 

読書会に際して、角野栄子作の『魔女の宅急便』の第一作目を読みました。魔女であることを決心した十三歳の少女、キキのひとり立ちの物語です。

本作品では、多感な時期ともいえる十代ならではの気分の浮き沈みや、近い年齢の子への意識がリアルに書かれていると感じました。魔女のキキとそうでない私たちという違いはあっても、一人の女の子としての悩みや考え方には共通点がたくさんあります。キキと同じ十三歳の人も、このような時期を乗り越えてきた大人も、共感や懐かしい気持ちで楽しめるのではないでしょうか。

また、キキが仕事を通して出会う人たちの存在も大切なものといえます。どんな人が、どんな目的で、何をキキに運んでほしいのか。それらを受けてキキは自分のできることを、時にはミスをしながらも元気に頑張ります。キキの仕事ぶりで、町の人がキキの存在を受け入れていくのはとても微笑ましいものでした。

キキの物語と、角野栄子先生の優しい言葉選びで、読むと温かい気持ちになれること間違いなしです。(SW) (福音館文庫、2006年、770円(税込))

2025年5月19日月曜日

トットリヒトハコの本屋探訪記(16)

 


お久しぶりです。少し間が開いてしまいましたが、今後も本屋探訪記だけでなく、本や一箱古本市等に関する情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

今回は湯梨浜町にある「汽水空港」さんに行ってきました。この本屋さんについては、既に色々なことが語られているので、興味のある方は是非、「汽水空港 鳥取」で検索して欲しいのですが、松崎という駅の近くに佇む手作りの本屋さんです。

「手作りの」と書いたのには理由があって、ずいぶん前にこちらにお邪魔した時、店主さんが、まさに書棚づくりの真っ最中だったからです。その頃は、まだ奥のカウンターのようなスペースもなく、本当に小さな本屋さんでした。

店主の森さんは、色々な仕事を掛け持ちしながら、この本屋を少しずつ大きくしているようです。私が棚づくりを見た時と比較しても、部屋の大きさも本の数も大きく増えていますし、飲み物やパンまで売っているそうです。

松崎は鳥取市からは少し遠い(車で30~40分くらい)ので、なかなか頻繁に訪れるという訳にはいかないのですが、この本屋の「手作り」の感じが大好きで、鳥取県にこういう本屋があることに、ちょっと誇らしい気すらします。

実際、この本屋さんは鳥取のみならず、鳥取以外の地域でも知られていて、遠くからも来客があると聞いています。特に本屋さんに興味のある学生などには、是非とも一度、行ってみてほしい本屋さんです。



ちなみに店主の森さんは、この度、湯梨浜町議会選挙で、議員に当選されたそうです。本屋という枠組みにとらわれることなく、地域とともに歩み、いろんなことを少しずつ良い方へ変えようとしている姿にも共感させられます。お店に行った際には、是非、森さんとも少しでもお話ししてもらえれば、何か刺激をもらえるのではないかなと思います。

2024年12月17日火曜日

トットリヒトハコの本屋探訪記(15)




境港にある本屋、「一月と六月」に行ってきました。おそらく3回目だと思うのですが、いついっても、静かな時間が流れている素敵な本屋だと思います。白を基調にした店の内装に、何とも言えない落ち着きを感じます。

置いてある本は、詩に関する本や食に関する本、政治に関する本や書店に関する本など、それぞれ店主さんのこだわりが感じられるラインナップになっています。気になる本がたくさんあって、かなり目移りさせられましたが、そのうちから、2冊ほど、本に関するエッセーとインタビュー本を買うことにしました。

本屋の奥には洋服や雑貨にかんするスペースがあり、(この日はやっていませんでしたが)2階にはカフェも併設されているそうです。住宅街の一角にポツンと立っているような立地なのですが、私が店にいる間も、地元の人らしきお客さんが何名か、入れ代わり立ち代わり入店してきました。

近くには有名な水木しげるロードもありますので、境港にお立ち寄りの際は、ぜひ足を運んでください。




 

2024年12月12日木曜日

「山陰秋の本まつり」でめちゃめちゃ本が売れました!

去る11月23日、すでにブログでお知らせしていたように、松江で行われた「山陰秋の本まつり」に参加してきました。

これは、中止になったトットリヒトハコに参加予定だった小吉文庫さんからの御招待を受けて、「トットリヒトハコ」名義で参加させていただきました。

私を含め10店舗が集まり、学校の教室より一回り小さいぐらいのスペースは本でいっぱいになりました。それもそのはず、私以外の店主さんは、普段、実際に店舗を構えて本屋をされている方ばかりだったからです。一箱古本市のノリで準備をしていた私は、ちょっと恐縮してしまいました。

私自身は、その前週に実家に帰る機会があったので、売れそうな本をまとめて、鳥取に持ち帰っていました。それらと、自宅にある本を合わせて、約80冊程度を準備して、イベントに臨みました。

正直言うと、他の店舗の品揃えやディスプレイ方法などに圧倒されていたのですが、結構早くから、私の店にもお客さんが来てくれました。イベント全体として、お客さんの流れは途切れることなく、忙しいながらもゆったりとした時間が流れる、そんな雰囲気でした。

幸い、私の店の本も40冊以上が売れて、帰りの荷物を随分と軽くして変えることが出来ました。いろんなお客さんとコミュニケーションをとることが出来て、大満足の時間でした。もし、来年も同様のイベントがあれば、参加したいなと思います。今年は、時間的に難しかったのですが、学生にも是非、一緒に参加して欲しいなと思いました。

店番が忙しくて、イベントの様子をほとんど写真に撮ることができなかったのが、ちょっと心残りです。この記事にUPする適当な写真もないので、帰りの道の駅で食べたまかない丼(すごくおいしかったです)の写真をかわりにUPしておきます。



2024年10月30日水曜日

「山陰秋の本まつり」に参加します!!


突然ですが、「山陰秋の本まつり」というイベントに、「トットリヒトハコ」として出店することになりました。

先日雨で中止になった「トットリヒトハコ」に参加予定だった店主さんの一人から、お誘いを受けました。先日のリベンジも兼ねて、「トットリヒトハコ」として出店することにしました。

興味を持っていただいた方は、是非、ご参加ください。よろしくお願いします。


2024年10月19日土曜日

残念ながら…

天気予報が外れることを祈っていましたが、やっぱり自然には勝てませんでした。
大変残念ではありますが、今回のトットリヒトハコは中止ということにさせていただきます。
楽しみにしていただいた方々には、大変申し訳ございません。
また来年度以降にも実施する予定なので、その際には、またご参加いただければと思っています。今後ともよろしくお願いします。

2024年10月17日木曜日

晴れることを願ってます!!


10月17日現在、空は晴れていますが、土曜日19日の予報は今のところ雨と出ています。秋の天気は変わりやすいので、今は、天気予報が外れることを祈っています。

あまり考えたくないことですが、雨天の場合は、中止になりますので、その時は、このブログやインスタグラム、Facebookなどでお知らせします。

とはいえ、中止にはしたくないので、みなさん、今からてるてる坊主を作って、当日の晴天を祈っていてください!! 

2024年9月25日水曜日

トットリヒトハコの本屋探訪記(14)

東京の赤坂にある双子のライオン堂に行ってきました。

地下鉄千代田線の赤坂駅から歩いて5分ほどの場所にある双子のライオン堂の入り口は、青い本の表紙のようになっていて、その本の扉を開くことで中に入ることができます。中に入ると、書棚が所狭しと並んでいて、書棚に囲まれたような不思議な気分になります。個人的には大学院生の時代に、指導教官が蔵書を並べるための部屋が研究室以外にもう一室あって、そこでよく論文を書いていたので、ちょっと懐かしい気分にもなりました。

新刊書店ではあるのですが、ラインナップはかなり尖っている感じで、普通の街の本屋にはない本がいろいろと並んでいました。書店に関する本が個人的に好きなのですが、その手の本も数多く置かれていて、どれを買おうか迷ってしまいました。
結局、この店の店主が書いた本が置いてあったので、それを買うことにしました。入る時は、ちょっと緊張しましたが、居心地もよくまた来たいなと思わせる本屋でした。

皆さんも是非、東京にいった時には行ってみてください。

2024年9月13日金曜日

トットリヒトハコの本屋探訪記(13)


  

今日は鳥取の児童書専門の古本屋、みつけどりを紹介します。

ここは鳥取駅から車で10分程度の住宅地の中にあります。普通の住宅の一室を古本屋さんに改装していて、目の前に公園があり、のどかな雰囲気が感じられます。入ると、たくさんの絵本や児童書が置かれており、絵本のキャラクターのぬいぐるみなども置かれていて、絵本好きには、たまらない空間になっています。

ここに来ると、店主さんがいつもコーヒーをごちそうしてくれて、楽しいおしゃべりの時間になります。さらに面白いのが、おしゃべりしている間に、色んな人が現れて不思議な出会いが起こるということです。地域の人たちの出会いの場になっていて、不思議な磁力が感じられる場所です。

絵本好き、児童書好きだけでなく、古本屋さんののどかな雰囲気や人との出会いが好きな人にもお勧めできる、素敵な古本屋さんです。


2024年8月30日金曜日

トットリヒトハコの本屋探訪記(12)


尾道市にある古書分室ミリバールに行ってきました。

実はこの古本屋、先日紹介した古本屋弐拾dbの妹分とのことで、同じ店主さんが営んでいられます。尾道駅からは北に数分ほど歩いた場所にあるのですが、古いアパートの一室でなかなか入り組んだ場所にあります。

入口はなぜかにじり口のようになっていて、靴を脱いで、這うようにして入口を入ると本棚の並ぶ部屋が広がっています(実はもう一つ入口があったのですが)。弐拾dbの商品が増えて、たまたま部屋が空いていたから、こちらの店も始めることになったとのことでしたが、心なしか、こちらの方が整然と本が並んでいて、落ち着いた雰囲気を感じました。店主さんは私が前日に弐拾dbの方に行ったことも覚えてくださっていて、古本屋を始める経緯や、最近の本屋事情などいろんな話をすることができました。

店主さんとも思いがけず色々と話すことができ、楽しい時間を過ごすことができました。
    



 

2024年8月25日日曜日

トットリヒトハコの本屋探訪記(11)


尾道市にある古本弐拾dbに行ってきました。

古本弐拾dbは尾道駅から20分ほど歩いて商店街を抜けたところにあります。道の端っこに、小さな電飾看板が一つ置いてあるのですが、店の形跡はありません。看板のコードを辿って20メートルほど行ったところにある小さな建物がその店でした。入るのにちょっと勇気のいるような雰囲気なのですが、入ってみると「おもちゃ箱をひっくり返したような」という表現がぴったりな、雑多な古本が並んでいて、本好きの心をくすぐるのでした。

入口は狭いのですが、入ってみると中は意外と広く、雑然とした雰囲気にも関わらず、これまた意外と女性客が多いのにも驚かされました。ちょっとリサイクルショップ的な感じもあり、掘れば掘るほど色々と面白そうな本が見つかりそうな、そんな感じがしましたが、結局、本屋さん自身が発行している雑誌を2冊買うことにしました。

以前から行ってみたかった本屋だったのですが、実際に行くことができてよかったです。皆さんも是非、尾道に用がある時には立ち寄ってみてください。


 

2024年8月21日水曜日

トットリヒトハコの本屋探訪記(10)


本日紹介するのは、尾道市にある古書Tage Buchです。

前回紹介した、紙片から約1分ほどのところにTage  Buchはあります。古い個人病院のような建物を再利用しているこの店の入り口の前には、なぜか因数分解の公式を書いた黒板が置かれています。その黒板を見ながら入口の扉を開けると、これまたなぜか本屋さんなのにワインが並んでいます。

奥の部屋が古本屋になっているのですが、昔の偉い先生の家の応接室のような感じで、これまた偉い先生の家にありそうな本がたくさん並んでいました。洋書の絵本があったりもして、これにも手を伸ばしかけたのですが、結局、偉い先生の家の本棚にありそうな数学者・岡潔のエッセイを買うことにしました。

何だか懐かしい感じがする本屋さんでした。